スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2008年07月31日

納得できる?〜挑戦状〜


さて。。

今日とりあえず残った分の家賃を払いにいきました。

そしてそれと同時に”挑戦状”も渡してきました。

実際は、前回家主側からの説明を受けての
こちら側の”理解”について、文章にまとめたものです。

前回の説明でボクが納得できなかったのは、


• 3人の契約者がいる前であれだけ長いこと話し合いをし合意したはずにも関わらず、
 どんな話し合いをしたのかは知らないが、サインをしていると一方的に言われたこと。

• もし契約書を渡した人が意図的に内容の間違った契約書を渡していても、
 サインをした方が悪いと言われたこと。

• 今は辞めてしまっている当時説明/契約した社員に連絡をして
 確認をとる必要はないということ。

おおまかにはこんな感じかな。。。


それに対してのこちら側の理解として。。

ボクが契約した家主(管理してる会社?)は、


1. 意図的に間違った契約書を渡していたとしても、
  ”読んでからサインしてください”という限り、
  契約者が契約書の内容の間違いに気がつくのを待つ。

2. 契約の説明をした社員が悪意の上で内容の違う契約書を渡し、
  契約者が間違ってサインするのを黙ってみていても関係はない。

3. 説明をした内容と違う契約書に契約者がサインをしても、
  その時点で知らせることや、説明はしない。

4. このことを当時説明/契約した社員に連絡をして、
  間違った契約書を手違いで渡してしまったのか、意図的に渡したのか
  確認をとる必要はない。

5. 家主側と契約者側、双方の手違いの上での契約があっても
  その契約を正しく直す意思はない。

6. 説明と実際の家賃は大きく違う場合がある。

7. 貴社が契約者に対して説明することは信用しないことを勧める。


前提で、
こちら側も間違いでサインはしてしまった。
というのは認めてのものです。

ザッと書いたので、内容的にはカブリもしますが。。。

実際に一番確認したいのは、
”双方の間違いの上での契約であっても正す意思はない”
というところなのですが、
他は前回あまりに一方的に責められたのに対抗してのものかな。。w

それに”サインした”という観点でだけ話をされると
立場的に弱くなるのはコッチ側なので、主点をズラす意味合いでも。。

あくまでその会社の
”姿勢”や”信用”に主点を置くつもりです。



さて、

前回散々ボクに対し”サインをしてあるから変えられない”の
一点張りであった人にこの内容の文章を渡し

「ミスではあるけど、コッチがサインをしてしまったのは事実です。
 こちら側もこれから先もうミスをおかさないように、
 前回の説明を受けてのこちら側の理解をまとめたものです。
 これでよければサインをもらえますか?」

と至って悪意なく爽やかに手渡すと、
内容を見ることもなくその人は

『じゃあここのボスに渡しておくから、ボスが来る金曜日にまた来てくれますか?』

と、すぐにそういう返事が返ってきました。

アメリカという国は。。。。いつもコレです。

話がココまでくると、
途端に”自分”は離脱し、関係ないという立場に切り替えます。

この辺については日本人とは考え方の違いがあり、
また書くかもしれませんが。。。

そして、そこでようやく”上の人”が登場します。

ということで、

ココからが本番です。

どうなることやらですが、
おそらく金曜日に決着がつくのではないかと思います。

お楽しみに。。。。

頼む

  


Posted by shu at 11:04Comments(5)